
ひどい咳が続くと息苦しいし、目の前のことに集中できないし、人が多い場所では周りの目が気になる…。
今回は「一刻も早く咳を止めたい!!」というあなたに、昔から咳止めに重宝されてきた8つの食べ物&飲み物をご紹介します。
また咳が出るときに「避けるべき飲み物」もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[目次]
咳が出る原因と止める方法は?
咳とは、ウイルスやホコリなどの異物を体内に入れないようにするための防御反応のことを指します。
あるいは風邪で喉に炎症が起きているときも、咳が出る場合があります。
条件としては、空気が乾燥したり、室内にホコリが舞っていると咳が出やすくなります。
つらい咳を止めるためには、まず飲み物で喉をうるおし、炎症を抑える食べ物をうまく活用することが重要なポイントです。
咳が悪化する!?飲み物には注意しよう
喉が乾燥しているからといって、何でもかんでも好きなものを飲んでいると、咳が悪化してしまうことがあるので注意が必要です。
特に「キンキンに冷やした飲み物」や「炭酸などの刺激」は、咳が出ているときは避けるべき飲み物です。
Check
咳が出るときは、あたたかい飲み物が基本です。夏でもあたたかいものを飲むようにしましょう。
それでは具体的に、咳止めに効く食べ物と飲み物をご紹介します。
咳止めに効く8つの食べ物と飲み物
咳止めによいとされ、古くから生薬として重宝されてきた食べ物と飲み物をご紹介します。
飲みやすさや効果など、自分にあった方法を見つけてみてくださいね^^
カブのしぼり汁
カブにはビタミンCがたっぷりで、喉の粘膜を強くしてくれる働きがあります。
氷砂糖の甘さで、子どもでも飲みやすく作ることができます。
作り方
- カブ(1個)を水洗いして、皮ごとすりおろす。
- 厚手のキッチンペーパーなどに包んでしぼる。
- しぼり汁にお湯(適量)と氷砂糖(1〜2粒)を加えて完成!
冷ましながらゆっくり飲みましょう。
ゴボウのしぼり汁
昔からゴボウの根は「咳止めの薬効」と言われています。
ゴボウから出るアクには、消炎・殺菌作用にすぐれたタンニンが溶け出しています。
作り方
皮をむいたゴボウ(5cmほど)をすりおろす。
そのしぼり汁をそのまま飲む。
アクで茶色に変色するので一見苦そうに見えますが、以外に甘いのですんなり飲めます。
びわの葉茶
びわの果実の旬は6月頃ですが、葉は冬でも枯れることなく、様々な症状を鎮める力をもっています。
消炎作用をもつアミグダリンやタンニン、トリテルペノイドなどの成分が多く含まれています。
ネット通販でも手軽に手に入るので、いざというときの常備薬として置いておくのもオススメ。
和梨のホットジュース
夏から秋におすすめなのが「和梨」。甘味成分ソルビトールが、カラカラの喉をうるおしてくれます。
そのまま食べてもOKですが、煮詰めることでよりいっそうの効果が期待できます。
作り方
- 梨(1個)の皮をむいて、芯や種をとり除く。
- すりおろすか、ジューサーにかける。
- 小鍋に入れて弱火にかける(糖分が多いので焦がさないように注意!)。
- だいたい半分ほどの量になったら完成!
あたたかいうちに飲みましょう。
喉の渇きをともなう咳などに効果バツグン!
きんかんのハチミツ漬け
作り方
- 縦に切れ目を入れたキンカン(100g)とハチミツ(200g)を密閉容器に入れる。
- 冷暗所で一週間漬けたあと、こして完成!
カップに小さじ1杯入れて、熱湯で好みの味に薄めて熱いうちに飲みます。
黒豆の煎じ汁
黒豆の苦味成分サポニンには、抗菌作用(咳や痰を抑える)があります。
詳しい作り方については、前回の記事(喉が痛いときの治し方!痛みを緩和するオススメ飲み物10選)の<黒豆の煎じ汁の作り方>をご参照ください。
しょうがシップ
やりかた
- しょうが(適量)をよく水洗いして水気をふき取り、皮ごとすりおろす。
- 手ぬぐいなどに包んでしみ込ませ、のどに巻く。
しょうがは咳に効果てきめん!
はちみつ100%のキャンデー
前回の記事(喉が痛いときの治し方!痛みを緩和するオススメ飲み物10選)でも紹介しましたが、喉の痛みだけでなく咳にもよく効いてくれる優れたキャンデー!しかも美味しい!
売り上げランキング: 847
舐めているだけで、咳や喉の痛みがかなりラクになります。
コンビニやスーパーなどで手軽に手に入るので、とってもおすすめ^^
★
以上が、咳止めにおすすめの食べ物と飲み物です。
ぜひ自分に合いそうな方法を色々と試してみてくださいね^^
こちらの記事もあわせてどうぞ
※喉が痛いときの治し方!痛みを緩和するオススメ飲み物10選