
「赤い小さい虫が大量発生している!」
毎年、決まって春から初夏にかけて害虫駆除業者に寄せられる相談です。
よく見ると赤いクモのようにも見えますが、実はこれ“ダニの一種”なんです。
今回は、家の中やベランダに「赤い小さい虫」が発生したときの駆除方法や、再び発生させないための対策などをご紹介します。
[目次]
初夏に「赤い小さい虫」が大量発生!?
気温が暖かくなってくると、突然、「赤い小さい虫」がビルの屋上などに大量発生することがあります。
特に湿った古いコンクリート地に多く、それらが雨どいや壁などをつたって、下の階のベランダに侵入してくることもあります。
ほかにも庭や部屋の中などに侵入し、「洗濯物や布団についていた」なんていう例も少なくありません。
発生するのは5月頃が最も多く、気候のいい晴れた日の朝にもっとも出現しやすいようです。
一匹ではほとんど気にならないほど小さいのですが、大量発生すると赤色のものがうじゃうじゃと動いているので、非常に目立つうえに気持ちが悪いと感じる人が多いのでしょう。
赤い小さい虫の正体は「タカラダニ」
この赤い小さい虫は「タカラダニ」(正式名称:カベアナタカラダニ)というダニの種類になります。
大きさは1mmほどなので肉眼ではわかりにくく、鮮明な赤色をしています。
見た目が毒々しいので勘違いされやすいのですが、実はまったくの「無害」です。
人を刺したりすることもありませんし、現に「タカラダニに刺された」という例は日本で報告されていません。
ストローのような口を花粉などに刺して吸いとることから、「何かの拍子に偶然刺さる可能性は100%ない」とは言い切れませんが、まず心配はないでしょう。
タカラダニは、基本的に放置しておけばそのうちいなくなります。
早ければ1~2週間、長くて7月までといわれており、梅雨が終われば大抵姿が見えなくなります。
タカラダニを駆除する4つの方法と注意点
タカラダニがいくら無害であっても、放置しておくのはちょっと・・・という方におすすめの駆除方法をご紹介します。
注意「手で払う」「ティッシュでつまむ」「ホウキで掃く」はNG
タカラダニをつぶしてしまうと体液で汚れてしまい、なかなか取れなくなります。
つまむときは粘着テープを使って、潰さないように注意しながら軽く貼りつけるようにしましょう。
さっと水洗い
ベランダなどの屋外では、水洗いをするのが一番おすすめです。ホース、ジョウロ、ヤカンなど何でもOK。
高圧洗浄機を使って床や壁の汚れも一緒に掃除できるのがベストですが、なければ水洗いしたついでにブラシなどで軽く掃除すると「予防対策」にもなります。(※理由は後述)
粘着テープを使う
数が少なければ、粘着テープを使うのが便利です。潰さないようにテープに貼りつけ、心配であれば殺虫剤をかけてからビニール袋に入れて捨てます。
掃除機で吸い取る
部屋の中に大量発生してしまった場合は、掃除機で吸いとると簡単です。
吸いとったあとは忘れずに紙パックを取り出し、殺虫剤をかけてからビニール袋に入れて捨てるようにしましょう。
市販の殺虫剤をスプレーする
殺虫剤をかけたあとは、掃除機で吸い取るか潰さないように粘着テープに貼りつけて捨てます。
タカラダニが大量発生する原因
実は生態が不明なタカラダニ。どこから来て何を食べるのかなど、詳しいことはわからないことが多いのです。
ただ「花粉」を食べるのは確かなようで、一見何も無いように見えるビルの屋上などでも「床や壁にくっついている花粉」「排水溝にたまる有機物」「コケなどの藻類」などを食べているのではないかといわれています。
またタカラダニの仲間に“昆虫に寄生する種類”がいることから、虫や鳥にくっついてビルの屋上などに飛んでくるのではともいわれています。
「多孔質の材質にたまりやすい」という性質も、おそらくコンクリートの壁やベランダに発生しやすい理由のひとつでしょう。
最も効果的なタカラダニ対策とは
タカラダニを予防する、最も効果的な対策は「エサを排除すること」。
つまり掃除をしてきれいにすれば、タカラダニのエサが無くなり、発生も繁殖もしなくなるということです。
屋外であれば、タカラダニが発生した場所を年に何回か掃除するだけで十分です。
暖かくなってきた4月頃にあらかじめ掃除をしておけば、非常に有効な予防対策になります。
またタカラダニの繁殖スピードはゆっくりなので、わずかな数でも見かけたら、周辺をすぐ掃除することで大量発生を防ぐことができます。
「残効性」の殺虫剤を活用する
窓枠や玄関まわりに、残効性のある殺虫剤など撒いておくのもひとつの手です。ただし効果はあまり持続しないので、4~5月の間は定期的に使用するとよいでしょう。
売り上げランキング: 61,513
はじめてタカラダニを目にした人はびっくりするかもしれませんが、無害であることを知っておくだけでも安心できると思います。
さらに、予防策としてベランダや家の中をきれいに保つようにすれば、暮らしやすくなって一石二鳥です(^^)
家に出るイヤ〜な虫たちまとめ
※自分でやる害虫駆除特集!家に出る虫対策のまとめ記事10選